現在下記別日程の講座開催予定があります。
現在下記別日程の講座開催予定があります。
「プレゼンが苦⼿」「資料がうまくまとまらない」「もっと効果的な情報の⾒せ⽅を知りたい」とお悩みなら、ぜひ“デザイン”を試してみてください。
⼀⾒すると「アート作品や贅沢品のそれらしさ」と受け取られがちなデザインですが、それはデザインが持つひとつの側⾯に過ぎません。
ビジネスと相性のよいデザインをプレゼンに取り⼊れれば、企画や提案を⼿際よくまとめたり、これを齟齬なく相⼿に伝え、ひいては期待する⾏動を引き出せるようになります。
デザインを直接の業務としないビジネスパーソン(ノンデザイナー)向けに、プレゼン資料におけるデザインのベストプラクティスをお伝えするビジネスデザイン講座です。ビジネス⽂書に適したデザインの考え⽅やスライド作りの具体的なノウハウなど、デザインによってプレゼン資料を「伝わりやすく」「すばやく」作成する⼿法を、座学と演習を通じて学びます。
デザインには「機能的なデザイン」「装飾的なデザイン」という考え方があります。シンプルに言うと、前者はデザインの対象が目的を達成するのに必要なもの、後者は飾り・視覚的美観に訴えかけるものです。そして当講座では、もっぱら機能的なデザインのみを扱います。
プレゼンの目的が「企画や提案の内容を相手に伝え、ひいてはこちらの期待する行動を引き出す」ことならば、デザインもやはりこれに沿う必要があります。たとえば以下のサンプルを見てください。一見すると装飾的なデザインの施されたスライドが目を引きますが、企業間取引で扱う文書としては装飾過剰です。一方機能的なデザインにフォーカスしたものでは、普通のものと比較して、スライドの内容が無駄なく整理され、大切な情報が強調されています。
プレゼンを伝わりやすくする上で有用なデザインですが、デザインそのものに時間をかけ過ぎてしまっては本末転倒です。そこで当講座では「テンプレート」を使った対策をおすすめしています。具体的には、プレゼン資料頻出の要素にデザインを施して部品化・再利用し、資料の品質と生産性向上を両立するかたちです。また既存で具合のよいテンプレートがない場合には、無償のデザインテンプレートを提供します。
プレゼン資料作者のほとんどがノンデザイナーです。企業の営業担当者やマーケター、商品企画、エンジニア、広報、人事、総務担当者など、デザインそのものが直接の業務ではありません。従って当講座では、基礎的なデザインに絞ってノウハウをお伝えしています。たとえば「レイアウト(スライドに図版やテキストをどの位置に、どれぐらいの大きさで割り当てるか)」や「おすすめのフォント」「テーマカラー」など。ぜひ身近なデザインを活用して、伝わるプレゼン資料作りを試してみてください。
プレゼン資料向けのデザインノウハウを紹介する情報サイト「デザイン・レイアウトで伝わる!プレゼン資料」の運営者。ビジネスパーソンを対象に提案書・企画書作りに役立つコンテンツを提供し、「伝わりやすさ」と「生産性」を両立させたプレゼン資料作りを提唱している。サイト開設当初より無償公開しているデザインテンプレートの配布数は140,000件。著作に『「デザイン」の力で人を動かす!プレゼン資料作成「超」授業』『プレゼン資料のための正しいデザイン(別名義)』がある。
あなたは「デザイン」という言葉から、一体何をイメージしますか? デザインは多義的な言葉であり、使う人によってさまざまな意味に解釈される側面を持っています。つまり、デザインという言葉を使っているからといって、お互いが同じものをイメージしている保証はありません。そこで当セクションでは、プレゼン資料におけるデザインの考え方について具体例を交えながら解説、注力すべきポイントをお伝えします。
テキストや図形、画像など、要素のスライドへの配置にふと迷った経験はありませんか? これら要素の配置は、センスやひらめきによって導かれるものではなく、情報の重要度や要素同士の関係性、狙った視覚効果などの諸条件、いわば「レイアウトのルール」によって必然的に決まっていきます。このルールを押さえれば、あなたは効率的にスライドを構成し、情報を効果的にターゲットに伝えることができるでしょう。
色は目につきやすく、とても身近な存在でありながら、私たちは色について意外に多くを知らないものです。しかし、色は文字同様に情報を伝える力があり、これらを併用すれば「色」と「文字」、2つのツールを使って主張をより詳しく相手に伝えることができます。当セクションでは「色相」や「明度」といった色を扱う基礎的な用語を押さえ、プレゼン資料における「テーマカラー」の考え方、および資料作りに役立つ色選びのコツを学びます。
デザインといえば、見映えする画像や緻密な図解をつい思い浮かべがちですが、一番の基礎となる要素は「文字」です。文字だけでもさまざまなデザインのポイントがあり、これらをおろそかにしては、画像や図解本来の力を発揮することは難しいでしょう。当セクションでは「書体」「行間」「行長」といった基本的な文字組みの要点を押さえ、プレゼン資料の文を見やすく・読みやすく表記する方法を習得します。
当日の学習内容を総合的に含んだ演習問題に取り組みます。具体的には”よくある”プレゼン資料を、レイアウト・カラー・文字組みの視点からブラッシュアップします。
なぜその書体が良いのか、なぜその色が良いのかなど、腹に落ちる説明が多く、興味深く受講させていただきました。ありがとうございました。
今までなんとなくやっていたことが体系化された講座で非常に役に立ちました。ありがとうございました。
仕事でパワーポイントを毎日使用しており、行き詰まったときにHPを偶然発見し参考にさせてもらってます。このような勉強をさせてもらえる機会がなかなかないのでこれからもイベントがあれば参加したいです。そして今日はとても勉強になりました。
デザインでプレゼンの⾒え⽅が変わってくるという認識はあったが、具体的にどのようなデザインが好ましいのか分からなかった。普段の業務の中ではデザインを考えるのに多くの時間は割けないと思うので、基本的な知識やテクニックなどをひとまとめに理解できる良い機会だった。
実際の実例を見て、分かりにくさや、分かりやすさを見比べることができ、勉強になりました。
行間や段落前・段落後の余白の指定の方法が、とても役にたちそうです。
僕はWebプログラマーをやっている為、プログラムを作りながら、見た目の所もさわるのですが、割りと出ていればいいや位の認識だったのですが、デザインによって自分の作ったプログラムの使いやすさ見やすさしいては満足度までかわってしまうなと実感しました。今丁度アドテクのエンジニアな為LPにかかわる機会が多い為、余白の話はすごく共感できました。
これまでPPTを使⽤する際に、バランスが悪かったり⽂章が読みにくく悩むこともあったが、今回の研修でどのような点に気を付けてスライドを作っていけばいいか知ることができ、大変参考になった。また、色の使い⽅(統一、一貫性)等はDMのデザインを考える際にも応⽤できる考え⽅だと感じたので、今後⽣かしていきたい。
株式会社資生堂 経営管理部 |
福岡地所株式会社 |
株式会社サン・フレア |
まずは当Webサイトのフォーム、またはメールにてお問い合わせください。講座開催時期や参加人数など、おおまかな予定をお教えいただけると、その後のやりとりがスムーズです。
お客様の課題や受講者の属性などをヒアリングさせていただき、講座の開催要領をすり合わせします。基本はメールベース、必要に応じて打ち合わせを行います。
講師がまとめた講座開催要領を基に(講座開催日1ヶ月前を目処)、講座内容の最終確認・調整を行います。またお客様受講者に受講要領の案内を送付します。
講座をオンラインにて開催します。当日の進行は事前に決定したスケジュール・役割分担に基づき、お客様の代表者および講師にて協力して行います。