またの機会に参加するなら

Presentation Design For Beginners

はじめての
プレゼンデザイン

  • 開催日時
    • 2025.12.13 10:00-12:00
  • 開催形式
    オンライン

プレゼンが伝わらないとお悩みなら、
ぜひ「デザイン」を試してみてください

「プレゼンが苦⼿」「資料がうまくまとまらない」「もっと効果的な情報の⾒せ⽅を知りたい」とお悩みなら、ぜひ“デザイン”を試してみてください。

⼀⾒すると「アート作品や贅沢品のそれらしさ」と受け取られがちなデザインですが、それはデザインが持つひとつの側⾯に過ぎません。このほか情報を論理的に整理して⾒せたり、ターゲットの意識を重要なポイントに自然と導くなど、私たちの⾝近なところで情報を分かりやすく伝えるのに役⽴っています。

つまり⼤切なのは⼒を⼊れるポイントです。ビジネスと相性のよいデザインをプレゼンに取り⼊れ、これをロジックと組み合わせれば、企画や提案を⼿際よくまとめたり、情報を齟齬なく相⼿に伝え、ひいては期待する⾏動を引き出せるようになります。

「はじめてのプレゼンデザイン」とは

仕事でパワーポイントは使い慣れているものの「デザインには自信がない」「もう一歩、伝わる資料を作りたい」― 当講座はそんなノンデザイナーのビジネスパーソンを対象としたデザイン講座です。ビジネス文書に適したデザインの考え方と、実務に役立つデザインノウハウの学習を通じてプレゼン資料におけるデザインの進め方を実感いただけます。

  • 当講座はインターネットを使って、ご自宅で受講いただける講座です。

当講座の特徴

一言に「デザイン」といっても、その解釈はさまざま

プレゼン資料で注力すべき
デザインがわかります

「プレゼン資料のデザイン」と言われても、実際に何をどうすればよいのか ― そう感じる人は多いのではないでしょうか。それもそのはず、「デザイン」は言葉の指す意味が広く、目的や状況によって求められるアプローチが異なるからです。そこで当講座では、数あるデザインの考え方の中から「整えるデザイン」と「魅せるデザイン」の2つに焦点を当て、特に前者を重視しています。

整えるデザイン|情報を見やすく・正確に、齟齬なく伝わるようにする
情報の構造化・グルーピング/重要度・優先度の整理/要素位置の整列・余白の調節/文字組み(行間・行長・文字揃え)/シンプルな図形を使った図解 など

魅せるデザイン|人の感情に訴え、印象付ける・対象の情緒的価値を高める
情報の受け取り手の年代・性別・嗜好に合わせた表現/印象的なグラフィック/凝ったあしらい/立体的な演出/イラストを活用した図解/装飾フォントの利用 など

プレゼンの目的とは、企画や提案の意図を伝え、相手から期待する行動を引き出すことです。そのためには、まず情報を整理し、わかりやすい形で提示することが欠かせません。その点で「整えるデザイン」は、ビジネスパーソンが身につけるべき実用性の高いスキルといえます。一方「魅せるデザイン」は効果的ではあるものの、習得には相応のトレーニングや時間が求められ、業務上の負担になりやすい側面があります。

当講座では、整えるデザインを軸に、プレゼン資料をより伝わりやすくするためのノウハウを学びます。

整えるデザインが施されたスライド
整えるデザインが施されたスライド
魅せるデザインが施されたスライド
魅せるデザインが施されたスライド
ノンデザイナーのためのデザイン

ビジネスの現場で役立つ、
実用的なデザイン手法を学べる

プレゼン資料の作り手は、そのほとんどが「ノンデザイナー」です。デザインを専門としない営業担当者やマーケター、商品企画、エンジニア、広報、人事、総務担当など。これらの方が扱いやすいデザインであることが大切です。

また、プレゼン資料はビジネス文書という性質上「スピード」も見逃すことのできない要素です。度重なる内容の変更や急な修正が発生することを前提に、デザインがプレゼンのロジック作りの足かせにならないようビジュアルを構成する必要があります。

そこで当講座では、ノンデザイナーでも扱いやすい基礎的なデザインを活用し、プレゼン資料を伝わりやすくするのはもちろん、効率的に作成する手法をお伝えします。

はじめてのプレゼンデザイン|表紙
はじめてのプレゼンデザイン|目次
プレゼン資料向きのフォント
プレゼン資料向きのフォント|なぜゴシック体なのか
ガイドで要素の配置をスムーズに
ガイドで要素の配置をスムーズに|押さえておきたいガイド位置
画像の効果的な見せ方
画像の効果的な見せ方|本当に必要な部分を見極める
グラフを伝わりやすく見せるコツ
グラフを伝わりやすく見せるコツ|シーンに合ったグラフを選ぶ

たとえばこんな方に

  • 営業担当者

    直感的で伝わりやすい提案資料がつくりたい。
  • マーケティング

    自社の製品/サービスを分かりやすく紹介したい。
  • 商品開発

    企画を論理的に説明し、関係者を説得したい。
  • 広報

    プレスリリースをメディアに取り上げてもらいたい。
  • システムエンジニア

    設定変更の段取りを顧客とスムーズに合意したい。
  • 学生・教員

    論理的で伝わりやすい研究発表がしたい。

前提条件

  • 受講者に期待するスキルレベル

    • プレゼンテーションソフトの基本的な操作(ファイルを保存する、文字を入力する、図形を挿入する)ができる。
    • 業務で一般的なプレゼン資料を作るうえでは問題ないが、もう一歩相手に伝わるプレゼン資料をつくりたい。
  • 学習目標

    • プレゼン資料におけるデザインの考え方・力を入れるポイントを理解できる。
    • 基礎的なデザインノウハウを使って、プレゼン資料の伝わりやすさと制作スピードを向上できる。

講師

講師
宮城 信一
Miyagi Shinichi
デザイン情報サイト「プレゼンデザイン」運営者

プレゼン資料向けのデザインノウハウを紹介する情報サイト「プレゼンデザイン」の運営者。ビジネスパーソンを対象に提案書・企画書作りに役立つコンテンツを提供し、「伝わりやすさ」と「生産性」を両立させたプレゼン資料作りを提唱している。サイト開設当初より無償公開しているデザインテンプレートの配布数は約30万件。公式X(旧ツイッター)のフォロワー数は約7万人。著作に『「デザイン」の力で人を動かす!プレゼン資料作成「超」授業』『プレゼン資料のための正しいデザイン(別名義)』がある。

  • 書籍|「デザイン」の力で人を動かす!プレゼン資料作成「超」授業
    BOOK
    「デザイン」の力で人を動かす!プレゼン資料作成「超」授業
  • 書籍|プレゼン資料のための正しいデザイン
    BOOK
    プレゼン資料のための正しいデザイン
  • ウェブサイト|プレゼンデザイン
    WEBSITE
    プレゼンデザイン

講座プログラム

  • *細かな時間は当日変更になる場合があります。
  • 10:00 – 10:10

    オリエンテーション

    当日の講座の進め方と「zoom(ビデオ会議システム)」の使い方について解説します。

  • 10:10 – 10:25

    プレゼン資料の「デザイン」とは

    あなたは「デザイン」という言葉から、一体何をイメージしますか? デザインは多義的な言葉であり、使う人によってさまざまな意味に解釈される側面を持っています。つまり、デザインという言葉を使っているからといって、お互いが同じものをイメージしている保証はありません。そこで当セクションでは、プレゼン資料におけるデザインの考え方について具体例を交えながら解説、注力すべきポイントをお伝えします。

  • 10:25 – 11:50

    はじめてのプレゼンデザイン

    プレゼン資料作りに役立つデザインノウハウの中でも、ぜひ押さえておきたい・手軽に試しやすいものを「プレゼンデザインWebサイト」および「プレゼンテーションデザイン講座」のコンテンツから取り上げてご紹介します(具体的には次のトピックが含まれます:プレゼン資料向きのフォント/タイトル・見出しの効果/オススメのフォントサイズ/テーマカラー/スライドは分割して使う/ガイドで要素の配置をスムーズに/図解の基本/囲みと塗りを組み合わせる|図解/画像の効果的な見せ方/グラフを伝わりやすく見せるコツ) 。

  • 11:50 12:00

    Q & A

受講者の声

  • 普段聞けないような、プレゼンテーションについての講義を受けることができ、とても勉強になりました。

    会社員/金融・保険業
  • パワーポイントは、今まで何となくで使っていたため、ちょっとした工夫でこんなにも見え方が変わるのだと勉強になりました。工夫しすぎてごちゃごちゃしてしまうよりも、シンプルが一番なのだと学ぶことができました。

    会社員/金融・保険業
  • このようなオンライン講座を始めて受講させていただきましたが、とても聞きやすく、内容もだれずに短く感じられました。かしこまりすぎず、かといって馴れ馴れしくない、ちょうどよい距離感で気持ちよく受けることができました。また受講させていただきたいと思います。ありがとうございました。

    東京都/40代/女性/会社員/自動車メーカー
  • 本日は有意義な時間をいただきありがとうございました。まずは「マネ」をすることから始めます。

    埼玉県/40代/男性/会社員/金融業
  • 声のトーンも、話すスピードも本当に聞き取りやすかったです。先生の本を持っていますが、映像と説明があるとグッと理解度が深まりますね。次回の図解・グラフ編も参加したいと思っています。

    東京都/40代/女性/会社員/旅行会社
  • 普段何気なしに、作成している資料を今回学んだ視点でより見やすいようにつくりたいと思いました。ありがとうございました。

    東京都/20代/女性/会社員/介護福祉業界の採用・人事支援
  • テンプレート、テキスト、図表など、何事もシンプルイズベスト、ということを再認識しました。

    会社員/情報通信業
  • 実践的でわかりやすかったです。資料作成は常に手探りでしたが、いくつか正解を教えていただいたので、今後はスムーズに進められそうです。

    会社員/情報通信業
  • 今回は貴重な講座を聞く機会を設けて頂きありがとうございました。資料作成について、もちろんロジックは一番大切、でもデザインもあればさらに相手に伝わる(人を動かせる)資料になるはず・・・と思っていたので、宮城さんの思いにとても共感しました。仕事の中ではそれほと扱う頻度が多くないのですが、資料作成に魅力を感じており書籍やこうしたオンライン講座を通じてスキルアップできればと考えております。業種がIT関連の為、ツールの導入企画案や運用マニュアルを作成する機会があるのですがテキストとイメージ画のバランスが難しく、ついつい詰め込みすぎる傾向があり(汗)そのあたりをすっきりとレイアウトする術を身に付けたいと思っています。もし、独学で学ぶのによい(練習が多い)講座、書籍、サイトなどご存じでしたらご紹介いただけると幸いです。まずは、購入した宮城さんの書籍をお手本に練習し、仕事に活かせるテンプレートを作成してみます。今後の講習も楽しみにしております!

    大阪府/40代/女性/会社員/IT関係
  • コロナ禍により出張がなくなり、Web会議を行うことが多くなりました。プレゼン資料を作成する機会が増え、どうすれば分かりやすく見栄え良く作成することができるか日々考えていました。 偶然目にした御社Twitterの内容に共感し、今回のセミナーを受講しました。非デザイナーである私が満足のいく資料を作成できるようになる第一歩となることを期待しております。今後もセミナーの受講や著書の拝読をさせて頂きたいと思います。本日は有難うございました。

    広島県/40代/女性/会社員/工作機械メーカー
  • とても分かり易い講座でした。プレゼンスピードも良く、内容も非常に聞き取り易かったです。来週からの仕事で早速活用したいと思います。ありがとうございました。

    東京都/30代/男性/会社員/電子部品メーカ
  • これまで我流でパワポを20年くらい使ってきましたが、デザインについて学びたく本セミナーに申し込みました。やはりプロに教わると学びが大きいですね。また当初申し込みした日程での参加ができず諦めていましたが、振替の日程までご案内いただき感謝です。ありがとうございました。

    千葉県/40代/男性/会社員/広告
  • わかりやすく、すぐ使えそうなものばかりで大変よかったです。内容はすごく盛り沢山で、有意義な情報が多かったのでお値段以上と感じました。ありがとうございました。

    福岡県/40代/女性/会社員/建設業
  • 非常にわかりやすく今後に役立てそうです。使いやすいテンプレートのご提供も大変嬉しいです。本日はありがとうございました。

    東京都/30代/男性/会社員/製造業
  • お疲れ様でした。私はアートディレクターという立場上、プレゼン資料の作り方について問い合わせを受けることが多く、個別にはデザインの基本的な話をしていたのですが、問い合わせ件数が増えてきたのでちょうど部内で講座を開こうと思っていたところでした。今回のような「機能に紐付いたデザイン」を理解し実践することで資料作りの効率は間違いなく向上しますので、非常に有意義な講座だと感じました。

    会社員/情報通信業
  • 症例発表など、医療職は職場で頻繁に行われるのですが、プレゼンテーションのスライド作りを習うことがなく発表となることがほとんどな業界です。更なる研鑽をしたいです。

    東京都/40代/女性/薬剤師/医療
  • 明日からすぐに実践できる内容がたくさん盛り込まれており、早く資料作成がしたくなりました。参加できてよかったです。ありがとうございました!!

    東京都/30代/女性/会社員/BPO

講座開催実績

  • *以下は過去に当講座を開催させていただいたことのある企業様の一例です。
ダイキン工業労働組合
旭化成株式会社
東邦大学 ダイバーシティ推進センター
Coltテクノロジーサービス株式会社
あいおいニッセイ同和損害保険労働組合

受講にあたり
ご用意いただくもの

当講座はインターネットを用いた「オンライン形式」にて行います。ついては受講いただくにあたり、以下の機材および環境のご用意をお願いします。

  1. PC/タブレット/スマホ

    マイク・スピーカー機能の搭載されたPC/タブレット/スマートフォンをご用意ください。

  2. インターネット接続環境

    YouTubeなどの動画を問題なく視聴できる程の回線速度にてご参加ください。

  3. Zoomクライアント

    当講座はビデオ会議システムである「Zoom(ズーム)」を使って行います。Zoomアプリは講座当日にダウンロード、PC/タブレット/スマートフォンへインストールすることもできますが、事前にインストール・動作確認を済ませておくと、講座当日余裕をもってご参加いただけます。Zoomアプリの入手方法は以下をご覧ください。

    • Webブラウザで以下のURLにアクセスし、「Windows/Mac向けZoom Workplace」をダウンロードし、インストールしてください。
    • インストールが完了したら以下のURLにアクセスし、「参加」ボタンをクリックします。その後は画面の案内に従ってください。

ご留意事項

  • 当講座で取り扱うコンテンツは、ウェブサイト「プレゼンデザイン」および書籍『「デザイン」の力で人を動かす!プレゼン資料作成「超」授業』、各種SNS(X, Pinterestなど)投稿をベースとし、講座向けに改編しています。ウェブサイトおよび書籍・SNS投稿とのコンテンツの重複が気になる方は、ご期待に添えない可能性がありますのでご注意ください。
  • 当講座は、プレゼンテーションデザイン講座の「レイアウト・カラー・文字組み編」および「画像・図解・グラフ編」のお試し版に位置付けされる講座です。そのため、先行してプレゼンテーションデザイン講座を受講いただいている方は、原則お申し込みいただく必要はありません
  • 当講座ではプレゼンツール全般で利用できるノウハウを扱っていますが、一部パワーポイントに特化した内容がある点をご容赦ください。
  • プレゼンテーションソフトの基本的な操作(ファイルを保存する、文字を入力する、図形を挿入する)については、すでに習得済みとし細かな説明は割愛いたします(ただし、業務で普通に資料を作成できるレベルであれば問題ありませんのでご安心ください)。
  • 当講座の録画・録音は禁止とさせていただいております。
  • 当講座では、講座開催日の1週間前/前々日もしくは前日/30分前に、イベント運営支援サービス(例:ストアカ、Peatix)のメッセージ機能を使用して、講座受講にあたってのご案内をお送りしています。もし何の連絡もない場合にはメッセージ機能に問題が発生している可能性があるため、設定が正しく行われているかご確認いただけますようお願いします。

お申し込み

当講座へのお申し込みはイベント運営支援サービスの「Peatix」にて受け付けしています。下記お申し込みボタンよりお進みください。

  • 講座名
    12/13開催|はじめてのプレゼンデザイン
  • 開催日時
    • 2025年12月13日(土)10:00 - 12:00
  • 開催形式
    オンライン
  • 料金
    当日の視聴のみ無料
    特典付き2,200円(税込)
    • *特典付きをお申し込み下さった方には、「スライド資料のPDF」と「動画視聴権(講座当日の録画もしくは別撮りした同内容の動画)視聴権3ヶ月」を提供します。
    • 申し込み締切は講座開催前々日(12月11日)の23時55分です。
    • 申し込み締切日時以降の受講者様都合によるキャンセルは承っておりません。恐れ入りますがあらかじめご了承ください。
    • *キャンセル方法はPeatixのヘルプをご覧ください:主催者にチケットのキャンセルを依頼する
  • 定員
    当日の視聴のみ15人
    特典付き05人
  • 主催
    Presentation Design

よくある質問

受講環境
Zoomのビデオは必ずオンにする必要がありますか?
受講者の方の顔出しの有無は、本人の判断にお任せしています。ビデオオンの方が多い回もあれば、講師以外全員オフの場合もあります。
社用PCのため、Zoomクライアントのインストールが禁止されています。
過去に「ブラウザ版のZoom」で受講いただいた方もいらっしゃいます。受講に最低限必要な機能は「マイク」「チャット」「画面共有(*演習がある講座の場合)」です。なお社用PC(および企業内ネットワーク)には独自の制限が行われている場合があるため、必ず実際に使用する環境で動作確認をいただけますようお願いします。
購入・決済
領収書の発行はできますか?
領収書(インボイス制度対応)の発行を希望される場合は、イベント運営支援サービス(例:ストアカ、Peatix)のメッセージ機能にて講師にその旨ご依頼ください。またその際は領収書に記載する「宛名」の情報を併せてご連絡いただけますようお願いします。なお領収書はPDFでの発行となる点をご容赦ください。

お問い合わせ

当講座へのお問い合わせは下記フォームよりご連絡ください。

  • お問い合わせ内容 *
  • 会社名 *
  • 部署名
  • お名前 *
  • メールアドレス *
  • ・当フォームに入力いただいた個人情報は、お問い合わせの回答用途にて使用します。他用途への転用・第三者への販売は行いません。
  • ・このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。